張江先生の
言葉の耳袋
滞在期間の長短にかかわらす、海外に住む子ども達への日本語の教育は保護者にとって大きな問題です。 このコラムでは、海外・帰国子女教育の大ベテランが「海外での日本語教育」へのアドバイスを語ります。 |
![]() |
張江
幸男 海外・帰国子女教育専門機関JOBA 顧問 前全日本空輸(株)海外子女教育相談室長、 |
---|
掲載記録
タイトルをクックすると、そのコラムが読めます。
また、 ページ番号をクリックすると、そのページのpdfファイルが読めて、印刷できます。
回 | タイトル | INFOE誌 掲載号・ページ | |||
---|---|---|---|---|---|
最新号 21 |
えっ、女の休養日 −端午の節句の変遷− |
2011年 5・6月号 |
|||
20 |
おひなまつり−驚きの民俗史 |
2011年 3・4月号 |
|||
19 | お正月 | 第35号 | 2011年 1 ・2月号 |
6 | 7 |
18 | 『二瘤ラクダ』では困る | 第34号 | 2010年 11 ・12月号 |
10 | 11 |
17 | ミスが命を救うー私の戦争体験記 | 第33号 | 2010年 9 ・10月号 |
4 | 5 |
16 | 文書らくに書けるよ | 第32号 | 2010年 7 ・8月号 |
12 | 13 |
15 | 家書万金に抵るー文字がうれしい | 第31号 | 2010年 5 ・6月号 |
6 | 7 |
14 |
子どもと本と私 |
2010年 3 ・4月号 |
|||
13 |
あの先輩、三コうえだよ |
2010年 1 ・2月号 |
|||
12 |
日本人一箇も来ていない |
2009年 11 ・12月号 |
|||
11 |
詩・・聞いた、見た、つくった |
2009年 9・10月号 |
|||
10 |
短歌を作る楽しみ |
2009年 7・8月号 |
|||
9 |
短歌は高級カメラ:魂の自由を詠う |
2009年 5・6月号 |
|||
8 |
俳句はカメラ:日本語を探す遊び |
2008年 11・12月号 |
|||
7 |
2008年 9・10月号 |
||||
6 |
第21号
|
2008年 7・8月号 |
10 | 11 | |
5 |
書く楽しみ:家族新聞 |
第20号 |
2008年 5・6月号 |
6 | 7 |
4 |
音読は人生を彩る | 第19号 |
2008年 3・4月号 |
16 | 17 |
3 |
言葉の耳袋(3) | 第17号 |
2007年 11・12月号 |
32 | 33 |
2 |
言葉の耳袋(2) | 第16号 | 2007年 9・10月号 | 48 | 49 |
1 |
言葉の耳袋(1) | 第15号 |
2007年 7・8月号 |
38 | 39 |
バック・ナンバー No.1 - 最新号 |
購読申し込み 無料(送料のみ) |